今年は男女雇用機会均等法の公布から40年を迎えます。 女性就業者数は増え、共働き世帯数も増加していますが、女性の非正規雇用や男女の賃金格差、ハラスメントなど課題はまだたくさんあります。 職場におけるジェンダー格差の課題解決について考えます。 <女性アーカイブセンター企画展示「赤松良子展 男女雇用機会均等法から40年」連動企画>
『ブクログ』によるオンライン展示も行っています。 『ブクログ』とは、webやアプリで本棚を作成し、レビューを書いたり、読書の管理・記録をすることができるサービスです。 レビュー欄に、国立女性教育会館の文献情報データベース(OPAC)へのリンクを掲載しています。 『ブクログ』 は、下記『展示のWebサイト』からご覧ください 。
展示資料リストや展示資料の一部を紹介した「本、あり〼[ます]。」がPDFでダウンロードできます。 ぜひご覧ください!
展示資料リスト 「本、あり〼 [ます] 。vol.38
展示資料のうち一部を抜粋して掲載しています。
図書館からのコメント
今年は男女雇用機会均等法の公布から40年を迎えます。
女性就業者数は増え、共働き世帯数も増加していますが、女性の非正規雇用や男女の賃金格差、ハラスメントなど課題はまだたくさんあります。
職場におけるジェンダー格差の課題解決について考えます。
<女性アーカイブセンター企画展示「赤松良子展 男女雇用機会均等法から40年」連動企画>
『ブクログ』によるオンライン展示も行っています。
『ブクログ』とは、webやアプリで本棚を作成し、レビューを書いたり、読書の管理・記録をすることができるサービスです。
レビュー欄に、国立女性教育会館の文献情報データベース(OPAC)へのリンクを掲載しています。
『ブクログ』 は、下記『展示のWebサイト』からご覧ください 。
展示資料リストや展示資料の一部を紹介した「本、あり〼[ます]。」がPDFでダウンロードできます。
ぜひご覧ください!